なる
課題となっていた事がようやく一段楽したので、今週からまた新たな気持ちで練習に取り組んでます。
最近なんか変な音を出す事が多い「拍博士」。そろそろ買い換えようかしら。
それより、何だか久しぶりに弾いたStingrayが"鳴ってる"んだけど。どうした。何か変なもん食ったかお前…? ボディ鳴りすぎてお腹くすぐったいよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
課題となっていた事がようやく一段楽したので、今週からまた新たな気持ちで練習に取り組んでます。
最近なんか変な音を出す事が多い「拍博士」。そろそろ買い換えようかしら。
それより、何だか久しぶりに弾いたStingrayが"鳴ってる"んだけど。どうした。何か変なもん食ったかお前…? ボディ鳴りすぎてお腹くすぐったいよ。
世の中便利になりました。インターネットを使えば家にいながらにして色々なモノが買えてしまう。クレジットカードを登録してしまうと、ポチッとクリックするだけでモノが届いてしまう。 …恐ろしい。本当に。
酒を飲んでインターネットをするとその3日後ぐらいに商品が届いてびっくりする事がありますが、先日も酔っ払った勢いでポチしてしまった物が届きました。
KORG X50
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/X50/index.html
デモソングがいい感じ。 ピアノが綺麗。
一応買う前に2chとかで評判をチェックしたおぼろげな記憶はありますが、まぁ悪い買い物ではないな、とシラフな状態でも思います。
何しろ軽い。4.3kgという衝撃の軽さ。何じゃこりゃ。私が所有している(or所有した事のある)シンセの中で一番軽いのはAlesisのMicronですが、それでも37鍵で3.5kgです。61鍵で4.3kgというのは驚異的です。最近とあるインストファンクバンドに鍵盤で加入した事もあり、リハに気軽に持ち出せるPCMシンセの俺的需要が高まっていたのです
が、まさにうってつけ。やほーい。
今までリハにはMicronを持っていってたのですが、これだと殆ど飛び道具的に使うか、パッドを鳴らすかどちらかしか無い。鍵盤数も少ないし。というか元々バンドでやるような曲調に嵌る音も少ないアナログモデリングシンセですからね…。 ピコピコ音が欲しいシチュエーションなんてSoulやってると少ないよね。
X50はピアノとかエレピとかオルガンとか普通の、オーソドックスな音色が充実してるPCMシンセ。それに、音が結構良い訳ですよ。音だけで言えばそりゃMotif ES7も持ってますけど、重量19kgですよ?ライブとかの特別なシチュエーションでない限り、持ち出す気にならない。
それに比べて、機能とか鍵盤のタッチとか劣る所は沢山あるものの、リハにひょいひょい持ち運べるというのは大きい。非常に大きい。
4.3kg。片手で持てる。餅ES7の凡そ5分の1。ベースより軽い。すげぇ。
こういう超軽量級PCMシンセが実は最近結構売れ線らしい。街でも専用ケースに入れたJUNO-D持ってる人を多く見かけるようになったし。わたしゃRolandのエレピとかオルガンの音色はどうも好きになれないのでアレは買う気にならなかったですが。
YAMAHAからも最近MM6というモノが出てますけど、これさぁ…、諸々の事情であんまり言いたくないけど、デザインダサすぎないか?モッサリ過ぎる。いくら音が良くてもシーケンサがついてても、デザインがコレでは買う気が起きん。
・・・まぁX50も体脂肪計かYO!と思うようなデザインなワケですが、アレよりマシだ。
似ている。
しかしここ数年のKORG製品は妙に私の心の琴線に触れるなぁ。
勉強しなおしてるんだけど、やっぱなかなかすぐには…。
もともと適当にやってたんで課題が多くて、やんなきゃいけないことは沢山あるけど時間は無い。 あ、まぁ別に期限は無いからある意味たっぷりあるんだけど。
こっちも毎日やりたい、、、でも仕事とかで練習できない日は出てきちゃう。鍵盤は音消してもタカタカうるさいから夜遅くは出来ないし。
にしても、たまには生のピアノ弾きたいす。
今日はNTT電話工事の為午前半休。
工事は完了したものの、肝心のモデムが届かないぞ。
どうしたYahoo。
----
ところで、ライブやります。
詳細は下記。
http://blog.livedoor.jp/funkasista_jpw/archives/50500240.html
暇な人から順番に来てください。
いじょう
ベースを弾いてるバンド、Funkasistaのライブです。
Funkのイベントにお邪魔します。(ホントに邪魔になりそうだが)
------
■7月15日(土曜日)
■新宿SUZUKAN (03-3350-0825)
http://www.onthebridge.jp/top.html
FREEFUNK CONNECTION VOL.14
~極東チトリンサーキット~
■OPEN 18:00 / START 19:00
■チャージ¥2000+オーダー
■出演 / FREEFUNK, 千鳥ケ淵ブルースバンド, FUNKASISTA
*出演時間はトップで19:00です。
今回はドラムがあっちーです。前回と全然ノリ違うと思うので前回来た人も、今回初の人も是非。
ナンダッテ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`)━━━!!!
リンク: NIKKEI NET:おくやみ ニュース.
私、青木智仁モデルのベースM#265を持ってるだけに、ショックです。日本を代表するスラッパーがひとり消えてしまいました。
今日はDimensionでも聞きながら M#265を抱いて寝ようと思う。
ベースを弾いてるバンド"Funkasista"のライブです。
皆様お誘い合わせの上ご来場下さいませ。
■5月28日(日曜日)
■横浜7th Avenue (045-641-2484)
http://www2.big.or.jp/~7th/contents.html
関内駅 南口から徒歩5分
■開場17:30/開演18:00
■前売¥1800+D/当日¥2000+D
■出演
東京ピンクB♂ys/Wild Boars/トリガーハッピー/FUNKASISTA
一番初めなので6時からです。
よろしく。
面白いものを手に入れたので組み込んでみました。
IN
↓
EBS Multi Comp
↓
Loop+A/B BOX ←→ EHX Bass micro synth
A↓ B↓
EBS MicroBass2 ←→ Bootzilla
↓
Earnieball Volume pedal → KORG DT-10
↓
Out
-----
飛び道具と、Loop+A/B Boxの追加です。
MicroBass2は、2本の楽器が刺せる様に入力がA,Bの2系統あります。1本の楽器でAchだけに挿せば、Achと、A+Bchを切り替えて使えますが、Achと「Bchだけ」の切り替えはできないんです。
私は指弾きとチョッパーで音色切り替えるんですが、指の方のセッティングが極端に「100%リア寄り、Treble大幅にカット、ミドルブリブリ」、チョパーは普通にドンシャリなもので、この2つの音色を「Ach」と「A+Bch」で作ろうとすると、、、
AchでカットしまくったTrebleをBchで強引に上げ、Achで持ち上げまくったミドルをBchで凹ませる、というなんとも合理的でないセッティングをしなければなりませんでした。
というわけで、AB BoxでMicroBass2への入力そのものを分けてしまうことでこの辺を解消しつつ、ついでにエレハモの飛び道具をLoopさせました。
ケーブルは、どうせ音色が全く変わってしまうエレハモへのループのとこだけGeorge L's。
残りはやぱりMonsterで統一。
電源は、EBS製品は電池(ACアダプタ使うとハムノイズがひどい)。あとはアダプタで、エレハモ意外は1SPOTアダプタからパラレルで供給。
ケースに入らなくなりましたが・・・。
まぁよく考えればVolume Pedalは無くてもなんとかなるし。
Bass Micro SynthとBootzillaのコンボが強烈です。こんな音出してるベーシストあんまりいないと思う。(笑
今日は変なものを紹介
「34one」というTAPテンポペダルです。
4分で踏むと自動的にテンポを計測して、MIDI Clock(システムリアルタイムメッセージ:F8H)を吐き出します。 これで何ができるかって言うと、シンセ等のアルペジエイターなんかを、バンドの生演奏に同期させる事ができるんですねぇ。
TAPテンポ機能がついてないシンセなんて沢山あります。(下に写ってるJP-8080もそう)一方、単にTAPテンポができるエフェクター等は結構ありますが、そのテンポをMIDI Clockで吐けるモノって、実はあんまりありません。
探しまくった結果、唯一見つかった単機能商品がコレ。
※日本で扱ってる代理店は無いようです。私はアメリカから個人輸入しました。
地味ながら色々と夢が広がるペダルです。
上の機種の後継品が出ています。MIDIマージが付いてるようです。
http://www.ploytec.com/34oneII/
壊れたときのために予備が欲しいんだが、音屋あたりが扱ってくれないですかねー。
色々悩んだ末、下の通りの選択・配置となりました。
IN
↓
EBS Multi Comp
↓
EBS Micro Bass 2 ←→ Bootzilla
↓
Earnieball Volume Pedal → Korg Tuner
↓
Out
-----
ハンズで黒い板を買って、ケースのサイズに切ってもらい、その上にマジックテープで固定してあります。 かなり強力な両面テープと巨大なマジックテープで固定しているのでビタ一文動きません。 糞重いBootzillaでさえ逆さにしても落ちない。(笑
+ 右上と左下に小さな取っ手をつけてます。
パッチケーブルは音に関わるところは全て妄信的にMonster Cable。チューナーoutのところは安い奴使ってますが・・・。
MicroBass2からのSendエフェクトは今後取り替える可能性あり、なんですが、元音のところはコレで固定したい。
最近のコメント